社会貢献

アヒルは野鳥ではない

アヒルは野鳥ではない
公園の池で泳ぐアヒル。 よく見かける光景です。 白く愛らしいシルエットと鳴き声で子ども達にも人気です。 でも、本当は公園の池で見かけてはいけない動物なんです。... next

ヒグマとの共存

ヒグマとの共存
日本に住む最大の陸の哺乳類と言えば、ヒグマです。 ビグマは北海道に生息し、とくに知床地方は世界有数の生息密度になっています。 知床地方では、いつヒグマに遭遇し... next

東ティモールで使われている言葉

東ティモールで使われている言葉
東ティモール民主共和国は2002年5月20日に独立したばかりのアジアの国です。 16世紀にポルトガルの植民地となり、その後、オランダの進出により、ティモール島... next

カンボジアの子供たちに支援が届かない孤児院の現状

カンボジアの子供たちに支援が届かない孤児院の現状
近年、カンボジアは急激に経済発展しています。 2018年も約7%前後の経済成長率が見込まれています。 最大の都市であるプノンペンには高層ビルなどの建設ラッシュ... next

靴が命を救う

靴が命を救う
あなたは生まれてから今まで何足くらいの靴を履いてきましたか。 生まれて初めての靴は、立つことができるようになってからとか、何歩か歩けるようになってからとか、そ... next

災害報道を風化させない

災害報道を風化させない
2018年は多くの自然災害が発生し、大きな被害が発生しました。 火山の噴火や地震、台風など、これほど多くの災害が発生した年も珍しいのではないでしょうか。 まず... next

オトメユリを絶滅から守る保護活動を支援する

オトメユリを絶滅から守る保護活動を支援する
絶滅危惧種という言葉を耳にする機会が多くなりました。 一昔前では日本を象徴する鳥であるトキが絶滅しそうだということで国民的な話題となったりもしましたが、今では... next

アフリカにも寒い時期がある

アフリカにも寒い時期がある
SDGsをご存知ですか? 地球と人類が繁栄し続けるための世界共通の目標で、2015年9月に加盟国193ヵ国の賛成により採択されました。 地球を変えるための17... next

ランドセルは毎日背負う子供のために

ランドセルは毎日背負う子供のために
ランドセルの重量がスゴい!です。 小学生がいる家庭では「こんな重いランドセル、背負って大丈夫?」と疑問を持つことも多いと思います。 最近では、テレビのニュース... next

貧困による学習格差をなくしていく | 野球より勉強が大好きな子供がほめられない矛盾

貧困による学習格差をなくしていく | 野球より勉強が大好きな子供がほめられない矛盾
ユニセフ UNICEF(国連児童基金)(ユニセフ)が日本を含む35の先進国を対象に調査した「Report Card 10-先進国の子どもの貧困(Measuri... next

SDGsを知っていますか?日本の認知度は15%弱

SDGsを知っていますか?日本の認知度は15%弱
SDGs(エス・ディー・ジーズ)を知っていますか? Sustainable Development Goalsの略称で「持続可能な開発目標」という意味です。 ... next

多発する災害の被災地に重機を届ける

多発する災害の被災地に重機を届ける
自然災害が多発しています。 2018年6月18にち大阪府北部を震源とする地震が発生し、大阪府北部で震度6弱を記録しました。 西日本豪雨では台風7号と梅雨前線の... next

ニホンウナギを守る

ニホンウナギを守る
夏の土用の丑の日になるとスーパーではウナギ一色となります。 「夏バテ防止にウナギを食べてスタミナをつける」 「暑い夏をウナギで乗り切る」 などのコピーで埋め尽... next

海を渡る難民の方々を救う

海を渡る難民の方々を救う
アフリカ大陸から地中海を渡る難民の事故が後を絶ちません。 リビアの人口は2016年の調べで6,653,210人ですが、貧困や紛争を回避するための移民が100万... next

遠い学校も自転車で近くなる

遠い学校も自転車で近くなる
日本では就学年齢になると小学校に通います。 義務教育なので親には子供に教育を受けさせる義務があります。 ただ、世界に目を向けると小学校に通えない子供たちが多く... next

人間の60%を占める水だからきれいな水を

人間の60%を占める水だからきれいな水を
人間の身体は何でできているのか。 実は2/3にあたる約60%が水でできています。 続いてタンパク質、炭水化物、脂肪と続きますが、圧倒的に水です。 ちなみに60... next

生き物が戻ってくる自然環境保全こそ本物

生き物が戻ってくる自然環境保全こそ本物
地球上では人間の営みにより、様々な環境破壊が起こっています。 食物連鎖の枠組みの中で、人間だけが突出して高度な技術を獲得したことで、生物のパワーバランスが大き... next

雨水を有効活用する

雨水を有効活用する
近年、地球全体で異常気象や気候変動が発生しています。 ゲリラ豪雨や台風などによる集中豪雨の影響で一時的に危険な量の雨が降るかと思えば、雨が降らずに干害に発展し... next

中米グアテマラ火山噴火の被災者に薬と食料を届ける

中米グアテマラ火山噴火の被災者に薬と食料を届ける
中米グアテマラの活火山であるフエゴ山が噴火して多くの被害が出ています。 フエゴ山は首都グアテマラ・シティーの南西40kmに位置しています。 すでに100人以上... next

西日本豪雨の被災地域への緊急支援

西日本豪雨の被災地域への緊急支援
西日本を襲った記録的豪雨により多くの被害が出ています。 亡くなった方、行方不明の方も多数いらっしゃいます。 豪雨の発生当初から現地の甚大な被害のリアルタイム映... next

|< | < prev | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | | >| |

ページの先頭へ