社会貢献
危険運転のない道路を目指すには?
2017年6月に神奈川県大井町の東名高速下り線で、追い越し車線に止まっていたワゴン車に大型トラックが追突するなどの事故が発生し、この事故を誘発したとして福岡県...
next
ガーナの妊婦の緊急搬送手段を支援する
国際連合ののWHO(世界保健機関)ユニセフ(国連児童基金)UNFPA(国連人口基金)によって行われた出産の際に妊婦が死亡する妊産婦死亡率の調査では、その多くが...
next
エイズに苦しむケニアを支援する
エイズは1980年代にアメリカで発見され、当時は不治の病として怖れられました。 日本でも大きく報じられ、以降社会問題ともなっています。 現在、エイズは体内にあ...
next
災害ラジオ放送をインドネシアに支援する
バリ島というと年間500万人の観光客が訪れる人気のリゾート地です。 ビーチリゾートだけでなく、伝統的な寺院や舞踊など、文化的にも見どころ満載で、日本からも多く...
next
コンロの煙が喘息を引き起こす現実と向き合う
開発途上国の貧困問題は多岐にわたっています。 たとえば、教育の問題です。 子どもの就学率が低地域にはその地域ごとに課題があります。 学校が近所にないために通え...
next
ザンビアに高度な手術ができる環境を支援する
医療技術は日々進歩を続けています。 一昔前は、治療できなかった症例を改善する手法が発見されたり、外科手術の技術もレベルアップしています。 さらに、高いリスクを...
next
ニホンライチョウを絶滅から救う
ニホンライチョウは日本の特別天然記念物です。 全長37cmで氷河時代から生き残る貴重な鳥です。 標高2,200メートルから2,400メートル以上の高山帯に生息...
next
一人で生きる子供たちを支援する
シリアで長期にわたって行われていた爆撃で多くの方が犠牲になりました。 停戦合意が発効された地域もありますが、それでも局地的には爆撃が完全に収まったとは言えない...
next
日本の運動会をミャンマーに贈る
日本では当たり前のように行われる運動会。 徒競走や障害物競走などの個人種目だけでなく、大玉運び、ダンス、騎馬戦など、学年やクラスごとに団結して行う団体競技も行...
next
雪が降るイラクの難民キャンプにコートを配る
3年にわたって世界中を不安にさせてきたISISですが、過激派組織ISISの首都とされていたシリア北部のラッカが陥落し、ISIS掃討作戦が事実上終了したと報道さ...
next
バングラデシュに逃れるロヒンギャ難民を感染症から守る
ミャンマーでの治安部隊とロヒンギャの武装勢力の衝突の影響で、バングラデシュに逃れるイスラム系少数民族のロヒンギャの人々が急増しています。 ミャンマーでは国の大...
next
タイの子供たちにデング熱の感染を防ぐ毛布を届ける
タイでは年間を通して蚊が飛んでいます。 蚊は伝染病を媒介します。 たとえば、以前日本でも騒がれたデング熱です。 タイでは2015年に年間14万2925人がデン...
next
耕作放棄地を開拓して日本の農業を何とかする
昭和40年度は73パーセントだった食料自給率は平成26年度にはカロリーベースで39パーセントにまで落ち込んでいます。 自国の食糧の半分以上を輸入に頼っているの...
next
通学片道2時間のカンボジアの子供たちに自転車を
日本では子供が学校に通って教育を受けるという体性が確立していて、小中学校の義務教育を受けることが出来ています。 日本に住んでいると当たり前と感じるこの教育環境...
next
カンボジアの子供たちにとって日本語の習得は強力なスキルになる
カンボジアでは長きに渡り、内戦が続いていました。 ポル・ポト政権の時代に貨幣が禁止されたり、宗教が否定されるなど極端な改革が行われ、強制労働や病気、飢餓などで...
next
台風被害を受けた北海道のハスカップ農園を復活させる
北海道の方には馴染のあるハスカップですが、その他の地域の方にとっては、なかなか目にする事が無いのがハスカップです。 ミネラルウォーターの「い・ろ・は・す」の北...
next
犬が大好きな方向けのボランティア
ペットとして犬を飼われている方は多いです。 猫などと比較しても飼育数の最も多いのが犬になります。 また、犬はペットとしてだけではなく警察犬や盲導犬など、人間社...
next
熊本地震の復興を支援し続けること
平成28年度に発生した熊本地震が発生してから1年以上が経ちました。 復興しつつある地域もありますが、まだまだ支援を必要としている地域もあります。 地震後も九州地...
next
ぬいぐるみを作って世界の子供たちに贈る
今も昔もぬいぐるみは子供たちの遊び相手として世界中で笑顔を作っています。 それこそ、今を生きる子供たちの親世代、おじいちゃんおばあちゃん世代にとどまらず、さら...
next
モザンビークのシニャングァニーネ村に公民館を作る
モザンビーク共和国はアフリカの南東部に位置する国です。マダガスカル島の対岸にあると考えるとイメージしやすいかもしれません。 旧ポルトガル植民地で、独立を目指し...
next