社会貢献

良い匂いの感じ方は人によってちがうということ

良い匂いの感じ方は人によってちがうということ
富士山は美しい山だ。 そう感じる方は多いです。 古くから絵画の題材としても描かれていて、葛飾北斎も浮世絵に描いています。 富士五湖周辺や新倉浅間神社などの富士... next

犬や猫の殺処分がなかなかゼロにならないのは

犬や猫の殺処分がなかなかゼロにならないのは
殺処分される犬や猫の数は2005年には約400,000匹でした。 ヨーロッパでは殺処分がゼロの国が少ない中で、日本の現状はひどいものです。 当時は、殺処分数の... next

診療所を整備するためにがんばる村を応援する

診療所を整備するためにがんばる村を応援する
サンビアという国をご存知ですか? アフリカ南部に位置していて、正式名称はザンビア共和国です。 73の部族が存在し、それらの人々が平和を守って暮らしている国です... next

安心して出産できる環境を調える

安心して出産できる環境を調える
妊娠して子供を出産することは命がけです。 病院の清潔で安全な施設で出産が行われるようになる前の時代は、母子ともに命の危険にさらされることも少なくありませんでし... next

阿蘇の大草原を守る

阿蘇の大草原を守る
熊本県の阿蘇山周辺は豊かな自然に恵まれた心癒される見どころが多くある地域です。 中心となるのは、やはり阿蘇山。 阿蘇カルデラは南北25km東西18kmの広さで... next

エシカルな消費を選択するということ

エシカルな消費を選択するということ
私たちは生活していく上で多くのモノを必要とします。 最もベーシックなものとしては、食べ物、洋服、日用品、そして電気、ガスなどのライフラインなどが挙げられます。... next

モンゴルの羊毛の価値が高まるところ

モンゴルの羊毛の価値が高まるところ
かつて日本は銀の産出国でした。 世界遺産にもなった島根県の石見銀山では豊富な銀資源を誇っていました。 一時は世界の銀の生産量の四分の一から三分の一を日本が占め... next

夜に明かりがあるだけで生活は変わる

夜に明かりがあるだけで生活は変わる
蛍雪ということばがあります。 「苦労して勉学に励む」という意味があります。 中国の故事が由来です。 夏には蛍を捕まえて絹の袋に入れて、その明かりで夜も勉学に励... next

インドネシアの熱帯雨林を密猟と違法伐採から守る

インドネシアの熱帯雨林を密猟と違法伐採から守る
インドネシアには広大な熱帯雨林があります。 とくにインドネシア西部ののスマトラ島の熱帯雨林は、自然遺産として2004年にユネスコの世界遺産に登録されました。 ... next

アティ族の手作業によるバッグ製作を軌道に乗せる

アティ族の手作業によるバッグ製作を軌道に乗せる
地球全体で見たときに、全人口の収入が高い層の2割の人口で全体の70%の収入を得ているというデータがあります。 逆に収入の低い層の4割の収入はというと、全体の5... next

いじめNO!オレンジハートリボン運動を根付かせる

いじめNO!オレンジハートリボン運動を根付かせる
平成26年度の内閣府の「子ども・若者白書」によると小学4年から6年の間にいじめの被害に遭った児童は87.0%に上ります。 また、約40%の児童が小学校6年間に... next

手仕事の強みを生かして雇用を創出する

手仕事の強みを生かして雇用を創出する
人類がはじめて道具を使ったのはいつか。 これまでは200万年前の初期人類のホモ・ハビリスが石器を作ったのが最初と言われてきました。 しかし2000年にエ... next

ニホンリスを絶滅させないためにできること

ニホンリスを絶滅させないためにできること
日本に住んでいる固有種のリスは3種類です。 北海道に住んでいるのがエゾリスとエゾシマリスで、本州以南に住んでいるのがニホンリスです。 このうちニホンリスは生息... next

国際的な高齢者支援の必要性

国際的な高齢者支援の必要性
国連などの支援活動として学校建設などの子供を支援する活動は中心に据えられています。 募金活動などでも貧困に苦しむ子供たちを支援する名目で行われているものは数多... next

ダムを作らないでも水力発電ができる

ダムを作らないでも水力発電ができる
家電の進歩はめざましいものがあります。 昔の冷蔵庫には冷凍室がありませんでしたが、現在は冷凍室があるのは当たり前で、自動製氷や食材の鮮度を保つ機能など、毎... next

マラリア民間療法のCDT 二酸化塩素療法とは?

マラリア民間療法のCDT 二酸化塩素療法とは?
マラリアは、マラリア原虫をもつハマダラカ属の蚊に吸血されることによって感染します。 蚊に吸血されてマラリア原虫が体内に侵入すると潜伏期間をおいて発症します。 ... next

ギニアに精神科医が5人ほどしかいないという現実

ギニアに精神科医が5人ほどしかいないという現実
厚生労働省の調査によると日本人の40人に一人が何らかの精神疾患を患っているという結果が出ています。 とくに「うつ病」については15人に一人がかかる病気とされて... next

ヤギと人が幸せになる関係

ヤギと人が幸せになる関係
ヤギというと家畜と言うイメージがありますよね。 最初に日本に入って来たのは「肉用」のヤギです。 肉用の家畜として九州や沖縄地方で飼いならされました。 ... next

自宅学習できる環境を支援する

自宅学習できる環境を支援する
学校で習ったことを家で復習して定着させる作業というのは重要です。 人間の忘れるスピードというのは思ったより早いです。 ドイツの心理学者のヘルマン・エビングハウ... next

岩石だらけの土地に植林をする

岩石だらけの土地に植林をする
インドネシアのバリ島というと日本人にも人気のリゾート地です。 ビーチや自然に加えてガムラン音楽やバリ舞踊などの独特の文化に触れられるため、バリ島に「はまる」旅... next

|< | < prev | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | | >| |

ページの先頭へ