発電のあり方とは

昨年の2018年は多くの災害がありました。

日本では台風や豪雨、地震など被災する地域も多く、いまだに復旧していない地域も少なくありません。

災害が起こると停電で電気の供給が止まりますが、その復旧は迅速です。

家屋や道路などが壊滅的な被害を受けていて、復旧に長期間を要する場合でも、電力の復旧は他のものと比較しても早めです。

現在の社会は電気エネルギーへの依存度が高く、停電による生活への影響は多大なものがあります。

そのため、停電の際の対応もあらゆる事態を想定して復旧マニュアルが綿密に練られているものと思われます。

一極集中で電気供給事業が行われていることも素早い復旧に繋がっているのでしょう。

ただ、現在は電気をうみだす発電の技術は進歩し発展しています。

大規模な火力や水力、原子力などの設備が無くても発電は可能になってきています。

小学校の理科では手回し発電機による実験が教科書に掲載されるようになりましたが、少ない動力でも電気を作れるようになってきています。

なぜか、本格的な研究や技術開発が進んでいないのが現状で、数年前から自宅で太陽光発電をする家庭も増えてきていますが、コスト面で導入に二の足を踏まれるケースも多いです。

スマホやテレビや電気自動車など、電気を消費する技術には多額の投資が集まりますが、電気を自然から生み出す技術への投資は限定的なのはなぜでしょう。

「家に一台あれば家庭の電力をほぼカバーしてくれる発電装置」

こんなモノがあれば購入する家庭も多いでしょう。

たとえば、今は小さな水の流れから電気を作る技術が研究されています。
https://readyfor.jp/projects/hydropower

川や農業用水の流れだけでなく、水道管を流れる水のエネルギーだけで発電が可能になるというものです。

冒頭の災害時の電気供給も考慮すると一極集中の大規模電力インフラも必要です。

ただ、それと併用するかたちでの様々な小規模発電についても取捨選択できるようなスタイルも考えていくべきだと思います。

その他のメニューはこちら

今日の自分のラッキーナンバー|1桁から9桁の数字が自動診断できるセンタクッシー
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で
センタクッシー 選べない方のための選択占い

ページの先頭へ