南海トラフ地震とは?本当に来るのか?発生確率・被害予測・いま備えるべき対策まで徹底解説
南海トラフ地震とは何か?|特徴と仕組みをわかりやすく解説 南海トラフ地震の発生確率と予想時期 発生時の被害予測|津波・...続きを読む
日本と同じ同じ島国であるニュージーランドについて、前回は地熱発電などのエネルギー政策について学ぶべき点をみてきました。
https://www.sentakushi.com/contribution/newzealand200724.html
今回は外来種根絶の政策についてです。
近代以降、交通手段の進歩により世界的に火との行き来が盛んになりました。
それに伴い、人間以外の種についても海を渡って遠い国に生息地を広めるようになりました。
日本でも人間の手により持ち込まれたマングースやペットとして飼われていたカミツキガメや通称ミドリガメのミシシッピアカミミガメ、食用として輸入されたウシガエル、アメリカザリガニなどが社会問題となりました。
最近ではアリゲーターガーや猛毒のセアカゴケグモやヒアリが発見されてニュースになりました。
強い外来種が既存の生態系に入り込むと、在来種を捕食して絶滅に追いやったり、生息環境を奪ってしまいます。
とくに島国である日本やニュージーランドは海によって他国との生態系が断絶されているため、外来種は生態系に大きな影響を与えます。
日本でも対策を行っていますが、ニュージーランドでは「2050年までに外来種を根絶する」というより強力な対策を危機感を持って実行しています。
そもそもニュージーランドは、哺乳類がいない独自の生態系を作り上げていました。
哺乳類という天敵がいないため、鳥類は飛んで逃げる必要がないため、飛ぶことをやめてしまった鳥がいるのもニュージーランドの特徴です。
ニュージーランドの国鳥であるキーウィなどが代表です。
オコジョやポッサム、ネズミなど外来種によって、年間2500万羽が被害に遭っています。
かつてニュージーランドのスティーブン島にはスティーブンイワサザイというその島固有の鳥が住んでいましたが、灯台守が持ち込んだ一匹のネコによってわずか数年で絶滅させられてしまったという悲劇的な事実もあります。
「2050年までに外来種根絶」という政策自体もそうですが、国鳥でもある飛べない鳥であるキーウィをはじめ独自の豊かな生態系を守るんだという決意が感じられる大胆な政策が生まれ、実行できる風土や国柄こそ一番学ぶべきことなのかもしれません。
南海トラフ地震とは何か?|特徴と仕組みをわかりやすく解説 南海トラフ地震の発生確率と予想時期 発生時の被害予測|津波・...続きを読む
相続税を最小限に抑えるためには、事前の対策が非常に重要です。...続きを読む
グリーンカーテンとは?|植物でつくる、緑の涼感空間 グリーンカーテンが注目される理由|今なぜブームなのか? どんな植物...続きを読む
シングルマザーが働ける条件の良い求人はこちら シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は? ...続きを読む
私たちが日々の暮らしの中で感じる「暑さ」は、気温だけでなく、湿度や日差し、風の有無など、さまざまな要素が絡み合って生ま...続きを読む
シングルマザーが働ける条件の良い求人はこちら シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は? ...続きを読む
目次 国民健康保険の減免の条件 国民健康保険を減免できる所得金額の目安 国民健康保険の減免の申...続きを読む
就学援助制度を受けられる年収の目安 就学援助制度などの手当は、ある程度の年収がある人なら対象外になります。経済的に余裕が...続きを読む
わたしたちの生活において、蚊は非常に身近な存在でありながら、毎年のように悩まされる不快な害虫のひとつです。 特に夏の時...続きを読む
とうもろこしは、日本の夏を代表する野菜のひとつとして、多くの人々に親しまれています。 その甘みと風味、そしてプチプ...続きを読む
夏至とは、1年のうちでもっとも昼の時間が長くなる日を指します。 太陽がもっとも高く昇り、地球の北半球においては、日照時...続きを読む
シングルマザーの手当の児童扶養手当のもらい方です...続きを読む