社会貢献

福島の子供たちが作る太陽光パネル

福島の子供たちが作る太陽光パネル
東京電力が引き起こした原発事故は、福島などの東北を中心に甚大な被害をもたらすと共に人々の生活環境を一変させてしまいました。また、日々の生活で使用するエネルギー... next

苗木から育てて植樹する津波から命を守る活動を支援する

苗木から育てて植樹する津波から命を守る活動を支援する
東日本大震災では地震の揺れによる直接的な被害ももちろん多かったのですが、地震によって発生した津波によって甚大な被害を受けることになってしまいました。震災後に津... next

福島県に民間の放射能測定室兼検診センターを作る

福島県に民間の放射能測定室兼検診センターを作る
東京電力による原発事故で生活が大きく変わってしまった福島県の住民の方々ですが、県内の子育てママの二人に一人は「子育てが不安である」と答えています。 子供たちが... next

ミャンマーの子供たちのインレー湖でのゴミ拾い活動のためゴミ焼却炉を贈る

ミャンマーの子供たちのインレー湖でのゴミ拾い活動のためゴミ焼却炉を贈る
ミャンマー連邦共和国のシャン高原の海抜1300mにあり、観光地として有名な湖にインレー湖があります。南北18km東西5kmで表面積が43.5平方キロメートルあ... next

象が絶滅が危機という現実を広めるために象のウンコのアート展を開催する

象が絶滅が危機という現実を広めるために象のウンコのアート展を開催する
動物園の人気者である象は、テレビでも見かける機会も多く、親しみやすい動物として子供から大人まで良く知られています。そんなメジャーな動物である象が絶滅の危機であ... next

ハチミツ採取に欠かせないネパールのチウリの樹を守る

ハチミツ採取に欠かせないネパールのチウリの樹を守る
栄養豊富で甘くて美味しいハチミツが見直されてきていて、スイーツだけでなく飲み物に加えるなど、様々な利用の仕方が考えられてきています。疲れ気味で脳が働かないとき... next

沖縄の魚を絶滅から救う

沖縄の魚を絶滅から救う
生物は世界中の各地に生息して、その地域にフィットして生態系を保っています。元々、住んでいる地域があり、そのコミュニティの中で何百年、何千年と積み重ねられてきた... next

STUDY FOR TWOによるバングラデシュに学校を建設する活動

STUDY FOR TWOによるバングラデシュに学校を建設する活動
世界の教育事情は決して均一ではなく、日本のように教育環境が整備されている国ばかりではありません。勉強をしたいのに学校に通えない、勉強をすることができないという... next

トカラ列島宝島にバナナ繊維アパレルブランドを立ち上げる

トカラ列島宝島にバナナ繊維アパレルブランドを立ち上げる
鹿児島の南のトカラ列島に宝島という島があります。奄美大島から90km,鹿児島港からは366km離れていて1、辿り着くには13時間の船旅をすることになります。唯... next

シリア国内の支援が届かない地域をサポートする

シリア国内の支援が届かない地域をサポートする
連日ニュースでも報道されているようにシリア情勢は混迷を極めていて、解決の糸口は見つかっていません。武装過激派組織の台頭やシリア以外の大国の思惑の衝突などで戦争... next

水車によるマイクロ水力発電でカンボジアの村の電力自給を目指す

水車によるマイクロ水力発電でカンボジアの村の電力自給を目指す
マイクロ水力発電というのは用水路や川の水流を利用して電気を起こす小規模な発電方法の事です。小水力発電とも言われていて、ダムを利用した水力発電のように自然環境に... next

猫を飼いたい時はペットショップではなく里親会に行こう

猫を飼いたい時はペットショップではなく里親会に行こう
日本で猫を飼おうと思ったら、ペットショップに行く方がほとんどだと思います。街にはペットを扱うお店も多いですし、ショッピングセンターに併設されているケースもあり... next

日本初のペットの動物福祉施設を作る

日本初のペットの動物福祉施設を作る
犬や猫をペットとして飼っている方は多いですし、ペットを飼うことは一般的で珍しいことではありません。ただ、その反面で数が増えすぎて飼いきれなくなってしまったり、... next

ミャンマーの子供たちに本とおもちゃを届ける

ミャンマーの子供たちに本とおもちゃを届ける
ミャンマーは人口の約70%を占めるビルマ族を含めて135程の民族が住む国で地域や種族によって経済レベルも様々です。中心部では比較的教育環境も整っているのですが... next

カンボジアの裸足のサッカーチームにシューズを届ける

カンボジアの裸足のサッカーチームにシューズを届ける
カンボジアはフランス植民地化にあったこともありサッカー人気が高い国です。フランスから独立してからは内戦が続きますが、1972年に開催されたアジアカップではかつ... next

倉木麻衣さんのカンボジアに寺子屋を建設する活動を応援する

倉木麻衣さんのカンボジアに寺子屋を建設する活動を応援する
世界には学校に行くことができない子供たちが多数います。学校に行けないということは教育を受ける機会が得られないという事で、そのまま大人になると文字の読み書きが出... next

タンザニアの学校に井戸を作りたい

タンザニアの学校に井戸を作りたい
タンザニアというのはアフリカの東部に位置する国でアフリカで一番高い山であるキリマンジャロとアフリカで一番大きな湖のビクトリア湖があることで有名です。人口は42... next

カメルーンの村に養豚の輪を広げたい

カメルーンの村に養豚の輪を広げたい
アフリカの国々の中には貧困や紛争に悩んでいる国が少なくない中で、カメルーン共和国は経済的にも比較的安定している国と言う事ができます。ただ、その国の中でも北西地... next

カンボジアの子供たちに絵本教材をプレゼントする

カンボジアの子供たちに絵本教材をプレゼントする
以前のカンボジアは内戦が続き、内戦が終わった後も貧困問題に悩み続ける状況が続きました。アジアの中でも貧しい国であったカンボジアですが、近年は少しずつではありま... next

インド郊外の村にモリンガを栽培して子供たちの栄養不足改善と雇用拡大を目指す

インド郊外の村にモリンガを栽培して子供たちの栄養不足改善と雇用拡大を目指す
インドというと経済成長が著しいというイメージがありますが、それは都市部の一部の人々に限定されたもので、地方の農村部では月収が972ルピー(約1700円)未満の... next

|< | < prev | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | | >| |

ページの先頭へ