5月が旬の食材とは それを組み合わせた5月に最も旬なメニューとは?
5月という季節は、春から初夏へと向かう過渡期であり、日本列島がもっとも生命力にあふれた時期のひとつです。
桜が散り、新緑が目にまぶしく映えるころ、田畑や山々、海からは実にさまざまな旬の恵みが届けられます。
食材の面から見ても、春の名残と初夏の走りが交差し、淡く繊細な味わいのものと、力強くみずみずしい味覚とが同居する、いわば「食のグラデーション」を楽しめる貴重な月なのです。
この時期の旬の食材には、山の幸、海の幸、畑の恵みなど、実に多彩な顔ぶれが揃います。
山菜のたけのこやこごみ、うどなどは春の代表格として知られていますが、5月にもまだ十分に出回っており、むしろ味が落ち着いてアクが少なくなり、料理の幅が広がる時期でもあります。
うどのように独特の香りとほろ苦さを持つ山菜は、酢味噌和えや天ぷらにすると、初夏の訪れを感じる味わいとなります。
また、たけのこは木の芽味噌との相性が抜群で、若竹煮や炊き込みご飯にすることで、和の季節感が食卓を華やかに演出します。
畑では、そら豆、スナップえんどう、アスパラガス、新じゃがいも、新玉ねぎなど、春野菜の最盛期を迎えるものが多くあります。
そら豆は莢のまま焼いて塩をふるだけでも絶品ですが、軽く茹でて潰し、クリームチーズと合わせたディップにすれば、ワインのお供にもぴったりの一品になります。
新玉ねぎは火を通すととろけるように甘くなり、スライスして鰹節とポン酢で和えるだけでも十分に美味しくいただけますし、スープやグラタンの具材としても重宝します。
魚介類に目を移せば、5月は鰹の旬を迎える時期です。
特に「初鰹」と呼ばれる春から初夏にかけて水揚げされる鰹は、脂が控えめであっさりとしており、薬味やポン酢とともにたたきにするのが定番です。
にんにくスライス、大葉、みょうが、玉ねぎなどをたっぷり添えて食べる鰹のたたきは、気温が上昇してくるこの時期に、身体に元気を与えてくれる味わいです。
また、真鯛やアジも5月には美味しさを増す魚のひとつであり、刺身やカルパッチョ、塩焼き、南蛮漬けなどにしても喜ばれます。
果物では、5月になるとイチゴが終盤を迎える一方で、サクランボやビワが店頭に並びはじめます。
ビワは優しい甘さと爽やかな酸味が特徴で、ヨーグルトと合わせたり、白ワインで軽く煮てコンポートにしたりと、デザートにも加工しやすい果物です。
また、露地物のイチゴが出回る最後の時期でもあるため、イチゴのショートケーキやジャムづくりを楽しむにも最適な月となっています。
これらの旬の食材を使って、5月らしい献立を考えることは、まさに季節を味わう営みそのものです。
たとえば、前菜にはそら豆と新じゃがいもの冷製ポタージュを用意します。
そら豆の優しい甘さと新じゃがのほくほく感を牛乳で伸ばし、オリーブオイルを一滴たらして供せば、初夏の香りを感じる一皿となります。
スープのなかにミントやディルなどの香草を添えるのも、この時期らしい軽やかな演出です。
メインディッシュには、鰹のたたきを選びましょう。
にんにくや生姜のスライス、大葉、みょうが、新玉ねぎの薄切りをたっぷりと鰹に添え、ポン酢あるいは自家製の醤油だれをかけることで、味の層に奥行きを出すことができます。
香味野菜の香りが鰹の風味を引き立て、さらにレモンやすだちを絞ると爽快感が増し、暑さを感じ始めた初夏の日にもぴったりのメニューです。
副菜には、アスパラガスとスナップえんどうを塩ゆでし、卵黄のソース(サバイヨン)やバルサミコ酢と合わせた洋風サラダが良いでしょう。
これにうどとタコを使った酢味噌和えや、たけのこと木の芽を使った炊き込みご飯を添えれば、和洋折衷ながらも統一感のある食卓が完成します。
食後には、ビワのコンポートにバニラアイスを添えて、さっぱりとしたデザートで締めくくれば、季節感と満足感の両立が図れます。
また、家庭の食卓だけでなく、お弁当にも5月の旬を取り入れることで、日常の中に季節の彩りを取り戻すことができます。
たとえば、炊き込みご飯には新ごぼうや新しょうがを刻んで入れ、そら豆を飾りにしても華やかです。
アスパラの豚肉巻き、たけのこの土佐煮、スナップえんどうの胡麻和えなどを詰めれば、見た目にも美しく、栄養バランスも整ったお弁当になります。
デザートとしては、カットしたイチゴやビワを入れたフルーツ寒天を別容器に持って行けば、さっぱりした甘さで食後の口直しにもなります。
5月の旬の食材の魅力は、その豊富さだけではありません。
それぞれの食材が、春の名残や初夏の予兆を感じさせてくれる点に、特別な価値があるのです。
そら豆のように短期間しか出回らないものや、鰹のように季節で味が変化するものなど、「今だけ」の味わいが楽しめるという点でも、この季節の食材を生かした料理は格別です。
近年では、季節を問わずスーパーで野菜や果物が手に入るようになった一方で、逆に「旬」が意識されにくくなっている傾向もあります。
しかし、旬の食材は味が濃く、栄養価も高いことが多いため、体調管理や健康維持の観点からも積極的に取り入れたいものです。
特に5月は、ゴールデンウィークを過ぎて仕事や学校が本格化する時期であり、季節の変わり目によって体調を崩しやすいときでもあります。
こうしたときこそ、旬の食材を使って身体にやさしく、元気を補える食事を心がけることが大切です。
また、料理を通して季節を感じることは、日々の暮らしに潤いと豊かさをもたらします。
たとえば、家族でたけのこ掘りに出かけ、それを使った料理を食卓に並べれば、食べるという行為が単なる栄養補給ではなく、思い出の一部となります。
市場で見かけた新鮮なそら豆に心惹かれ、それをどう調理しようかと考える時間は、忙しい日常における小さな贅沢でもあります。
5月の旬の食材を用いたメニューは、和食・洋食・中華など、どのジャンルでも十分に対応できる柔軟さを持っています。
アスパラガスのグリルにはアンチョビバターを添えて洋風に、新玉ねぎはスライスして中華風の甘酢漬けにしてもさっぱりと美味しくいただけます。
そら豆とエビを使った中華炒めなども、彩り豊かで満足感のあるおかずになります。
このように、5月はまさに「食卓に季節を取り戻す」絶好のチャンスであり、そのときどきに手に入る素材を使って、ひと手間加えた料理を作ることは、自身の感性を育む機会にもなります。
たとえシンプルな献立であっても、そこに旬の食材がひとつ加わるだけで、味わいも印象も大きく変わるものです。
5月という季節が持つ柔らかくも力強い生命力を、料理を通して味わい、心身ともに元気になれるような食卓を、ぜひ意識してみてください。
料理は五感すべてで楽しむ総合芸術であり、季節の恵みをそのまま受け取ることで、日常の中に小さな豊かさを見いだすことができます。
これから夏に向けて日差しが強くなり、食欲も落ちやすくなる時期に入っていきますが、5月の旬の食材には、そうした身体のリズムを整えてくれる自然の力があります。
ですから、今この瞬間しか味わえない旬を見逃さずに、ぜひ献立に取り入れてみてください。
その積み重ねが、健やかな日々と、食を通した季節の感動へとつながっていくはずです。
最も5月に旬なメニューとしてふさわしいのは「鰹のたたきと新玉ねぎの香味野菜添え」
なぜこの料理が5月にもっともふさわしいかというと、5月はまさに「初鰹」の季節であり、その爽やかな赤身の風味と、みずみずしく甘い新玉ねぎとの相性が抜群だからです。
さらに、にんにく、生姜、大葉、みょうがといった香味野菜も同時期に美味しさを増す季節であり、すべての素材が「旬」でまとまる、季節感に満ちた一皿となります。
このメニューは、ただおいしいだけでなく、以下のような特徴があります。
・初夏にぴったりのさっぱり感
脂が控えめであっさりした初鰹は、ポン酢や柑橘の酸味と非常によく合い、蒸し暑くなってくる5月の体調にもやさしい仕上がりになります。
・栄養バランスに優れ、疲労回復効果も
鰹には良質なタンパク質や鉄分、ビタミンB群が豊富に含まれており、また香味野菜には食欲増進や消化促進の効果もあります。
5月病などで心身の疲れが出やすい時期に最適です。
・調理がシンプルで手軽
表面を炙った鰹をスライスし、刻んだ香味野菜とスライスした新玉ねぎをたっぷりのせるだけで完成。
忙しい日でも、手早く「旬のごちそう」が用意できます。
この「鰹のたたきと新玉ねぎの香味野菜添え」に、そら豆の塩茹でやたけのこの炊き込みご飯、ビワのコンポートなどを添えれば、5月の食材を存分に生かした「完璧な季節の食卓」となります。
まさに、5月にしか味わえない旬の頂点といえるメニューです。