食糧不足とタンパク質クライシス | 牛肉や鶏肉に続いて魚の肉も人口肉に

コロナ禍で世界的にも食糧の生産が落ちています。

アメリカなどの食肉工場では人手不足で生産量が落ちているため、海外からの輸入牛肉の価格が高騰しています。

国産牛肉と比較して、安価に購入できた輸入牛肉が国産のものと変わらない値段になっています。

豚肉に関しても2018年以降、世界最大の豚肉生産量を誇る中国でアフリカ豚熱が流行し、豚の飼育数は10年間で4.6億頭から3.4億頭に減少しました。

食糧危機に取り組む国連とEUなどの共同組織である「食料危機対策グローバルネットワーク」が発表したデータによると、2020年に少なくとも1億5,500万人が急性食料不安の状態にあるとしています。

この数字は前年から約2,000万人の増加で、深刻な食糧不足が進行していることを示しています。

また、これらの66%がアフガニスタン、シリアなど内戦状態が続いている10ヵ国に集中しているのですが、残りの4割弱は世界各国に広がっており、とくにコロナ禍での経済状況の悪化が暗い影を落としていると言えます。

ただ、飢餓状態に陥っている人口はコロナ前から増加し続けており、長いスパンで対応しなくてはならない課題といえます。

温暖化による気候変動もこうした状況に拍車をかけています。

豪雨や多雨、反対に少雨による水不足は穀物の生産に大きな影響を与えるため、穀物価格の高騰も常態化しつつあります。

小麦や大豆などの穀物はそのまま食用として使われることも多いですが、畜産に使われる穀物の量も多いです。

そのため牛や豚などのエサとなる穀物の価格も高騰し、結果的に牛肉や豚肉の価格の高騰にもつながっています。

日本でも小麦や大豆のほとんどを輸入に頼っています。

今後も世界的に加速すると思われる食糧不足を前にして、日本の農業のあり方についても議論が必要になってきています。

タンパク質クライシスとは

UNFPA(国連人口基金)による世界人口白書2021が発表されました。

それによると2021年の世界の人口は78億7500万人で前年より8000万人増加しました。

日本の人口は40万人減少していますが、地球全体の人口は増え続けています。

このペースで人口が増えていくと2050年までには90億人に達すると予想されています。

2050年というとあと30年弱です。

人口の増加に伴い、食糧危機も懸念されています。

食糧危機については以前からも食糧の偏りが指摘されていました。

世界で8億人、9人に1人が飢餓に苦しんでいる中で、食糧廃棄によるフードロスが問題視されている地域もあるというのは異常です。

ただ、近年指摘されているのは、それ以前に世界全体での総量が足りなくなるというものです。

たとえば、タンパク質クライシスです。

人の体の多くは水でできていますが、水を除くと半分以上がタンパク質で作られています。

人にとって、タンパク質はなくてはならない栄養素になります。

一日に必要なタンパク質は体重の1000分の1です。

2050年に世界人口が90億人になると平均体重を50kgとした場合、1日45万トン、年間で1.6億トンのタンパク質が必要になります。

タンパク質というと植物性タンパク質の大豆や動物性たんぱく質の食肉や魚粉が挙げられますが、いずれも増産していかないと地球全体の人口をまかなえなくなります。

食肉の多くは畜産により飼育されたものであるため、餌が必要になり、その餌として大豆などのタンパク質が利用されています。

人間の食用とされる大豆は1割程で、多くが畜産のための飼料として使用されています。

つまり、大豆などの穀物の増産は今後、ますます必要になってきますが、増産するには栽培面積を拡大しなくてはなりません。

実際、南米のアマゾン地域を中心に森林の伐採が拡大していて、多くが大豆畑になってるのが現状です。

このまま現在の食生活を続けるのか、方向転換するのかを真剣に考えなければなりません。

肉が人口肉に置き換わる

タンパク質というと植物性たんぱく質である大豆などの穀物だけでなく、動物性タンパク質である食肉も関連します。

とくに欧米では、食肉が食事のメインになりますし、日本でも今や食事の欧米化がかなり進んでいますので、肉のない食事は考えられないという方も少なくないのではないでしょうか。

実は、畜産で生産される食肉は、穀物を飼料としているため、穀物を大量に必要とするのです。

牛肉1キロに必要とされる穀物は8キロから10キロで、牛の体重の平均である1頭650キロに必要な穀物は6.5トンに及びます。

最近は、新興国のGDPが増加して肉食の食事にシフトしていく傾向にあるため、今後も食肉の需要は増え続けることでしょう。

食肉を増産するには、餌である穀物がさらに必要になってきます。

人口の増加と食肉需要の増加が重なり、足りなくなる未来が見えてきています。

そこで近年注目されているのが人口肉です。

とくに大豆や小麦などの植物性タンパク質を肉状に加工したものは、植物肉と呼ばれます。

アメリカのシリコンバレーで創業したビヨンド・ミートは、大豆やエンドウ豆由来の植物肉を開発し、ハンバーグ用パティを完成させました。

「ビヨンドバーガー」というネーミングで大ヒットしています。

ほかにも、インポッシブル・フーズによる「インポッシブルバーガー」はハンバーガーチェーン大手のバーガーキングに植物肉を提供していますし、食品大手のネスレも「インクレディブルバーガー」を発売しました。

日本でもイオンやライフが植物肉の商品を発売していますし、ニチレイフーズは「大豆ミートのハンバーグ」という冷凍食品を発売しました。

初期の頃の植物肉は油を搾った後の残りの大豆を原料にするなど、味だけでなく、栄養価についても大きな課題がありましたが、一気に研究が進んで、原料だけでなく、製造過程も改善されて、食肉の味や食感に近づきつつあります。

日本で肉と言えば焼肉は欠かせませんが、ネクストミーツは「NEXTカルビ」「NEXTハラミ」という焼き肉用の植物肉を発売し、外食チェーンの「焼肉ライク」でも食べられます。
焼肉にとどまらず、牛丼やフライドチキンまで立て続けに開発しており、メニューが充実していくことで、食べる人が増え、客からの味に関するフィードバックを生かしてさらに改善しておいしい植物肉になっていくという好循環が生まれています。

植物肉ではない培養肉とは

人口肉の商品が増えています。

スーパーなどでも店頭に並び、その話題を耳にする機会も多くなってきました。

ただ、その多くは植物性たんぱく質の大豆などを利用した植物肉です。

そもそも人口肉が必要になったのは人口増で畜産用の飼料である大豆などの穀物が不足することが一因です。

確かに畜産による食肉の代替として植物肉の需要が増えれば、畜産用の飼料の穀物を押さえることができますが、植物肉に使用するのは穀物ですので、抜本的な解決策と言えるかは微妙です。

そこで、注目されているのが培養肉です。

培養肉とは、動物の細胞を取り出してその組織を培養することで作られる人口肉のことです。

植物肉は大豆などの穀物を使用しますので、植物肉の需要が増えれば大豆などの穀物も増産することになり、将来的には食肉同様に不足する事態になります。

培養肉であれば、畜産に必要な広大な土地と水や穀物などの飼料も大幅に削減でき、持続可能なモデルを構築できます。

現在、世界でも多くの企業が培養肉の研究に取り組んでいます。

すでにシンガポールでは鶏肉の培養肉を用いた商品が一般販売されています。

日本でも開発が進んでいます。

日清食品と東京大学は「培養ステーキ肉」を実現させるための共同研究を始めています。
今後、技術革新が進み、生産コストと値段とともに、味や食感がリアルに再現できていくことが期待できますし、そうなると人口増による食糧危機の救世主になるかもしれません。

牛肉や鶏肉に続いて魚の肉も人口肉に

人口の増加により、地球上のたんぱく資源が将来的に不足するため、多くの企業が植物肉や培養肉の研究に取り組んでいます。

最近では魚の人口肉についても研究開発が行われています。

日本では江戸時代まで魚の肉を中心にした食文化でした。

島国ということもあり、豊かな漁場に囲まれた海に囲まれています。

周辺水域ではさまざまな種類の魚が獲れます。

漁業が発展し、魚食文化も深く根付いています。

漁業の優れた技術に加えて、魚の良し悪しを判断する目利き、品質を保つ保存技術も古くから受け継がれ、改善されてきました。

明治以降、欧米文化が広く伝わり、食文化についても変化してきました。

それまでは動物性たんぱく質を魚肉から得ていたものが、牛、豚などについても広く食べられるようになりました。

とはいえ、日本はまだまだ魚介類の消費が多い国です。

そんな日本の食文化の中心に位置する魚についても人口肉が開発されるようになってきています。

人類の国家間の移動が活発になり、食文化も国際的に広がりを見せています。

日本で牛肉がポピュラーになったのと同じく、他国では魚食文化が広がりを見せています。

人口の増加と魚を食べる習慣の広がりとともに魚介類についても将来的に不足することが懸念されています。

また、マイクロプラスチックのような海洋ゴミによる海洋汚染の影響もあり、安全に食べられる魚が減ってくることも問題視されています。

牛などのように魚も不足するのであれば人口肉の開発に着手する企業も出て来るのは必然です。

2016年にアメリカで創業されたフィンレス・フーズではペースト上の魚の培養肉の開発に成功しています。

将来的にはペースト上の人口肉だけでなく、マグロの刺身のように筋肉の塊を保った食感の人口肉を培養できるようになるとしています。

また、広く流通させることでコスト面についても天然のマグロの刺身と同程度を目指し、サーモンなど他の魚種にも拡大させていくことを目指しています。

人口増加を見据えつつ、海洋環境の保護も視野に入れて、今後も魚の人口肉に参入する企業は増えていくと思われます。

その他のメニューはこちら

今日の自分のラッキーナンバー|1桁から9桁の数字が自動診断できるセンタクッシー
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で
センタクッシー 選べない方のための選択占い

ページの先頭へ