日本でもっとも雪が降る地域とは 世界一の積雪記録は滋賀県の伊吹山って本当?

日本で最も雪が降る地域は、一般的に言えば本州の日本海側、特に北陸地方や東北地方の山間部、そして北海道の一部が該当します。

なかでも新潟県、富山県、福井県、山形県、秋田県、青森県といった地域は豪雪地帯として知られており、毎年大量の雪が降ります。

例えば、新潟県の津南町や妙高市、山形県の肘折温泉、青森県の酸ヶ湯温泉などは、積雪量が非常に多い地域として有名です。

特に青森県の酸ヶ湯(すかゆ)温泉では、2013年に観測史上最高の積雪深を記録しており、その深さは566cmにも達しました。

この記録は、気象庁の公式観測地点における最高値であり、いかにこの地域が雪深いかを物語っています。

しかし、積雪記録という点では、世界一の記録を持つ場所として滋賀県の伊吹山が挙げられることがあります。

伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境に位置する標高1,377mの山で、関西圏における豪雪地帯の一つとされています。

1927年2月14日、この伊吹山で観測された積雪深はなんと1,182cm、つまり約11.82mに達しました。

この記録は現在も「世界最大の積雪深」としてギネス世界記録に登録されており、山岳地帯での記録的な豪雪の例としてしばしば取り上げられます。

ただし、この観測は現在の気象庁の公式観測所での記録ではなく、当時の測定方法や条件なども現在とは異なるため、比較する際には注意が必要です。

それでも、日本の山岳地帯が世界的に見ても非常に降雪量の多い地域であることは間違いありません。

加えて、日本の豪雪地帯の中でも特に有名な地域としては、新潟県の十日町市や津南町、山形県の大蔵村(肘折温泉)、富山県の立山、秋田県の横手市などが挙げられます。

これらの地域では、毎年3mから5mもの積雪が観測されることがあり、冬の生活は完全に雪と共にあります。

例えば、新潟県津南町では、2階の窓から出入りする光景が見られるほどの積雪があり、除雪作業は住民の生活の一部となっています。

世界的に見ても、日本の降雪量は極めて多く、例えばアメリカのロッキー山脈やカナダのブリティッシュコロンビア州、スイス・アルプスなどと並ぶ世界有数の豪雪地帯として知られています。

しかし、日本の特徴としては、山岳地帯だけでなく、平野部でもかなりの降雪があることが挙げられます。

例えば、青森市や札幌市は大都市でありながら、世界でもトップクラスの積雪量を誇る都市として知られています。

青森市では、年間降雪量が約7~8mに達することもあり、世界の中でも最も雪が多い都市の一つとされています。

一方で、日本には雪がほとんど降らない、あるいは降っても非常に少ない都道府県もあります。

一般的に、太平洋側の地域は日本海側に比べて降雪が少なく、特に瀬戸内海沿岸や南西諸島(沖縄県など)では雪が極めて珍しい存在となっています。

例えば、沖縄県では気象観測が始まって以来、ほとんど雪が降った記録がなく、唯一記録的に雪が降ったとされるのは1977年に久米島で観測された「みぞれ」程度のものです。

これを除けば、沖縄本島や石垣島、宮古島などでは雪が降ったことがないと言われています。

また、九州地方の南部、例えば鹿児島県の南部や宮崎県の沿岸部なども雪が非常に少ない地域に分類されます。

宮崎市などでは、年間を通じて雪が降ることは稀で、たとえ降ったとしても積もることはほとんどありません。

同様に、四国地方の高知県や愛媛県の沿岸部も温暖な気候のため、雪が降ることはまれです。

特に高知市では、冬の最低気温でも氷点下になることが少なく、たとえ降雪があっても積雪することはほぼないと言えます。

このように、日本は雪の多い地域と少ない地域が極端に分かれる特徴を持っています。

その要因の一つは、冬季の気象条件です。

日本は冬になると、西高東低の気圧配置になり、西からの冷たい季節風が日本海を越えてくることで大量の水蒸気を含み、それが日本海側の山地にぶつかることで大雪をもたらします。

特に北陸地方や東北地方ではこの影響を強く受けるため、豪雪地帯となるわけです。

一方で、太平洋側は山脈が壁となって日本海側からの雪雲が届きにくく、結果として降雪量が少なくなります。

これが、日本の降雪分布に大きな影響を与えているのです。

豪雪地帯の生活は大変ですが、それと同時に雪を観光資源として活用する動きもあります。

例えば、青森県の「雪灯籠まつり」や、新潟県の「越後妻有 雪花火」など、雪を活かした観光イベントが多数開催されています。

さらには、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツも盛んであり、日本の雪は単なる厄介者ではなく、貴重な資源としても扱われているのです。

由紀子は数字で大金持ち ラッキーな数字を選びます
ワリカン大王の割り勘の計算 だれが払う?ワリカン大王の生活の知恵
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で

相続税を安くするには 節税のために準備しておくこと

相続税を安くするには 節税のために準備しておくこと

相続税を最小限に抑えるためには、事前の対策が非常に重要です。...続きを読む

グリーンカーテンで夏を乗り切る|節電・猛暑対策・SDGsまで叶えるエコの新常識

グリーンカーテンで夏を乗り切る|節電・猛暑対策・SDGsまで叶えるエコの新常識

グリーンカーテンとは?|植物でつくる、緑の涼感空間 グリーンカーテンが注目される理由|今なぜブームなのか? どんな植物...続きを読む

母子家庭のための就職支援ガイド|ひとり親でも働きやすい制度と再スタートの道

母子家庭のための就職支援ガイド|ひとり親でも働きやすい制度と再スタートの道

シングルマザーが働ける条件の良い求人はこちら シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は? ...続きを読む

暑さ指数(WBGT)とは?どうやって決まる?熱中症警戒アラートとの関係とは

暑さ指数(WBGT)とは?どうやって決まる?熱中症警戒アラートとの関係とは

私たちが日々の暮らしの中で感じる「暑さ」は、気温だけでなく、湿度や日差し、風の有無など、さまざまな要素が絡み合って生ま...続きを読む

子どもが小さくても働ける?|シングルマザーが見つける仕事と暮らしの両立術

子どもが小さくても働ける?|シングルマザーが見つける仕事と暮らしの両立術

シングルマザーが働ける条件の良い求人はこちら シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は? ...続きを読む

国民健康保険は免除または減免されるって本当?条件は?

国民健康保険は免除または減免されるって本当?条件は?

目次 国民健康保険の減免の条件 国民健康保険を減免できる所得金額の目安 国民健康保険の減免の申...続きを読む

就学援助制度で子供の教育費の補助を【対象者は?年収は?】

就学援助制度で子供の教育費の補助を【対象者は?年収は?】

就学援助制度を受けられる年収の目安 就学援助制度などの手当は、ある程度の年収がある人なら対象外になります。経済的に余裕が...続きを読む

蚊はいつから発生する?ピークは?寿命や特徴と対策とは

蚊はいつから発生する?ピークは?寿命や特徴と対策とは

わたしたちの生活において、蚊は非常に身近な存在でありながら、毎年のように悩まされる不快な害虫のひとつです。 特に夏の時...続きを読む

とうもろこしの旬はいつ?どうやって食べるのがおいしい?

とうもろこしの旬はいつ?どうやって食べるのがおいしい?

とうもろこしは、日本の夏を代表する野菜のひとつとして、多くの人々に親しまれています。 その甘みと風味、そしてプチプ...続きを読む

夏至の日付は毎年変わる?夏至に食べる食べ物は?

夏至の日付は毎年変わる?夏至に食べる食べ物は?

夏至とは、1年のうちでもっとも昼の時間が長くなる日を指します。 太陽がもっとも高く昇り、地球の北半球においては、日照時...続きを読む

シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は?

シングルマザーの手当 いくらもらえる?所得制限は?

シングルマザーの手当の児童扶養手当のもらい方です...続きを読む

由紀子は数字で大金持ち ラッキーな数字を選びます
ワリカン大王の割り勘の計算 だれが払う?ワリカン大王の生活の知恵
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で

ページの先頭へ