空気中から二酸化炭素を回収するDAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)とは

ダイレクト・エア・キャプチャー(Direct Air Capture, DAC)とは、空気中に広く分布する二酸化炭素(CO2)を直接回収する技術であり、地球温暖化の原因となる温室効果ガスを削減する手段として注目されています。

この技術は、従来のCO2排出削減策を補完するものであり、特に排出削減が難しい分野における温暖化対策の一環として期待されています。

DACは、空気を専用の装置に取り込み、化学反応を用いてCO2を捕捉・濃縮するプロセスを経て回収します。回収されたCO2は、長期的な貯留や再利用が可能であり、例えば地中深くに埋めることで炭素を永久的に隔離したり、合成燃料や工業製品の原料として活用したりすることができます。

国内におけるDACの取り組みとして、代表的な事例は日本の大手エネルギー企業やスタートアップによる研究開発です。

例えば、ENEOSはDAC技術の実用化を目指し、大学や研究機関と共同でプロジェクトを進めています。特に、日本特有の高湿度環境や温暖な気候に適した技術の開発に注力しており、効率的なCO2回収システムの構築を目指しています。

また、日本のスタートアップ企業であるクラウドキャッチャー社は、小型でモジュール化されたDACシステムの開発を進めており、都市部や工場敷地内など限られたスペースでも設置可能な技術を提供しています。

これらの国内の取り組みは、技術的な課題を克服しつつ、将来的には商業化を目指している点が特徴的です。

一方、海外ではDAC技術がさらに進んだ段階で実用化されつつあります。

スイスのClimeworks社は、世界で初めて商業的に運用可能なDACプラントを設立した企業として知られています。

同社の施設はアイスランドに位置し、地熱エネルギーを利用してCO2を回収し、地下に永久的に埋め込むプロセスを採用しています。

この施設は、年間4000トンのCO2を回収する能力を持ち、温室効果ガスの削減に具体的な影響を与えています。

さらに、アメリカではカーボンエンジニアリング(Carbon Engineering)が大規模なDACプラントの建設を進めています。

このプロジェクトでは、回収したCO2を合成燃料の製造に活用する計画が進められており、再生可能エネルギーと組み合わせることでカーボンニュートラルなエネルギーソリューションを提供しています。

DAC技術の普及にはいくつかの課題が伴います。

まず、現時点でのDAC技術はエネルギー消費が多く、コストが高いことが指摘されています。

空気中のCO2濃度が低いため、効率的に回収するには大規模なインフラと高度な技術が必要です。

また、回収したCO2の利用や貯留方法も課題となっています。

CO2を地中に埋める場合、長期的な安全性と貯留場所の選定が重要です。

一方で、合成燃料や化学製品への活用には市場の需要拡大が必要です。

それでも、DAC技術は今後の気候変動対策において重要な役割を果たすと考えられています。

国際的には、気候目標の達成にはDACを含む炭素除去技術が不可欠であるとする見解が広がっています。

例えば、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書では、1.5℃の温暖化抑制目標を達成するには、二酸化炭素除去技術を大規模に導入する必要があるとされています。

さらに、DAC技術のコスト削減と効率化が進めば、持続可能な社会を実現するための有力な手段となるでしょう。

ダイレクト・エア・キャプチャーは地球温暖化を抑制するための革新的な技術であり、国内外で多様な形で研究・実用化が進んでいます。

日本では特有の環境に適応した技術の開発が進み、海外では商業化に向けた先行事例が見られます。

エネルギー効率の向上やコスト削減が課題として残るものの、DACは今後の地球規模の気候変動対策において中心的な役割を果たす可能性を秘めています。

その他のメニューはこちら

今日の自分のラッキーナンバー|1桁から9桁の数字が自動診断できるセンタクッシー
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で
センタクッシー 選べない方のための選択占い

ページの先頭へ