アマモを植え付ける活動

陸上の植物や森林などの光合成によるグリーンカーボン以上の二酸化炭素を吸収しているのがブルーカーボンです。

海の海藻などの植物がその中心的な役割を果たしています。

中でも、近年注目されているのがアマモです。

沿岸部に生息する植物で、水深2メートルから3メートルのゆるやかな砂地に草原のように繁茂します。

光合成により,二酸化炭素を吸収して炭素を蓄積するブルーカーボンの役割を担います。

アマモは,赤潮の原因となるリンや窒素なども吸収するので水質を浄化する効果もあります。

また、アマモが育つアマモ場は藻場の一種で、小型の魚やエビ、イカなどはアマモ場に隠れることができるため、生息場所としてもすぐれています。

さらには、アマモ場は産卵場所にも最適で「海のゆりかご」とも呼ばれています。

かつては日本全国に多く存在していたアマモ場も、現在では減少してきています。

高度経済成長期に盛んだった沿岸部の開発や埋め立ては、開発しやすい水深の浅い海岸を中心に行われました。

水深の浅い海岸はまさにアマモの生息地と重なっています。

磯焼けや化学物質の流入も原因の一つです。

また、海水の透明度が下がってしまったことも原因の一つです。

透明度が下がるとアマモの光合成に必要な太陽光が海底まで届きにくくなってしまうからです。

アマモの減少は沿岸漁業にも大きな影響を与え、魚介類の生息地にも変化をもたらしました。

こうした中、減少し続けるアマモ場を復活させる活動が全国で広まっています。

アマモの植え付けやアマモの種まきなども地域のコミュニティを巻き込んで行われています。

東京湾の海をみんなで愛するプロジェクトである東京湾UMIプロジェクトもその一つです。

海の環境の悪化は自然環境の悲鳴、SOSのサインとして敏感に気付いて行動することが求められています。

汚してしまった海はキレイにしていく。当たり前の事ではありますが、人として地球に生きるものとしての義務であり、見過ごしてはならないことです。

その他のメニューはこちら

今日の自分のラッキーナンバー|1桁から9桁の数字が自動診断できるセンタクッシー
子供の名付けの名前診断センタクッシー|男の子も女の子も命名診断で名前決めを無料で
センタクッシー 選べない方のための選択占い

ページの先頭へ